【雑記】ここ2カ月でやったこと
忘備録、ここ2カ月でやったことのメモ。
Jqueryの基礎学習
on()でDOM生成詰まった、読み辛いなって感じ。とはいえ、やろうと思えば一通り何でも出来ちゃうので助かる。
ブロックチェーンの概況
BitCoinが生み出したイノベーションのお話。マイナーとかPoWとかあるいはスマートコンストラクトとか。
読みやすいコードのお話
単純にリーダブルコードを読んだとか、あるいはUNIXの思想やDRY、KISSとかそんな話を学んだだけ。
新卒研修で、散々同期のWETなコードや外にはみでてるコードを読まされて非常にストレスだったので真っ先に勉強した。あの研修で教えていたことをすべて否定するような内容だったので余計悲しくなったりしたが、綺麗なコードをより意識するようになった(できるとは言っていない)。
論理設計のお話。僕自身これは大学でちょろっとやっていたのでその延長線上で。
小さいシステムのDBを設計することになり、自分が保守するので、過去SE達が踏んできた地雷を踏みたくないが故に勉強。設計しててここ臭いなって部分、だいたいアンチパターンにあったので先人は偉大なり。
並行処理(マルチスレッド)
これはJavaの並行処理。どうやってアトミック性を維持するのとか、これがって思う奴もあったし、これ当たり前だけど実装できるか怪しいとかそんなこと思いながら勉強。
実装は誰でもできるけど、安全に公開しながらの実装は非常に難しそう。
僕はConcurrentを信じようと思いました。
暗号のお話。
話し飛び飛びだけど、ブロックチェーンのために勉強。鍵のお話からハッシュ、認証、署名等々一通り学習。今やって意味あるのかって言われると、まぁなさそう。
途中で互徐法書いたり色々やってたらちょっと時間かかった。
NetWork
DNSとかHTTPとか表面上はだいたい知っていたけど、それだけじゃヤバいよねって話で勉強。基礎の基礎くらいは身についた(と感じる)。RESTとか色々あるのでもうちょっと学習が必要だと思った。
色々寄り道をしてふらふらしながらやっていたとはいえ、2か月でこんだけしかやってないんだなーと思ったり。精進します。
今後学びそうなこと